こんにちは、sanaです。
前回、家つくりでの失敗談を少し紹介しました。
今回は、家の間取りで失敗したー。という事がないように、
間取りで失敗しない為に気を付けることを紹介します!
【収納】
一番失敗したー!と多かったのは、収納でした。
収納と言えば、玄関、リビング、洗面台、トイレ、部屋など様々な部分に必要ですよね。
収納は、きちんと収納できて使いやすいことが大事になってきます。
《せっかく収納を使ったのにサイズが足りなかった》
一つ目の失敗は、サイズ違い。
収納なんて物が入ればいいと思っている方が大半だと思います。
ですが、思わぬ落とし穴が…。
それは、サイズが合わない。
例えば、収納グッズを使いたい時、ちょうど横に置けば2つ置けるだろうと思い買ったものの、
少しのサイズの違いで入らない。。じゃあ縦にすれば入る、と思っても、サイズが中途半端で何とも…。
なんて、何とも残念な収納になってしまう事も。
それなら、はじめからきちんとサイズを測って収納スペースのサイズを決めるべきだった。
そんな失敗談がありました。これ、すごくもやもやする点ですよね。
せっかく綺麗に収納できるのに、少しのサイズミスによってすべて計画が崩れてしまう。
こんなに勿体ないことはありません。収納をつくる際は、しっかりサイズを考えて作りましょう。
《必要な所に収納をつくらなかった》
2つ目の失敗は、収納を忘れてしまった。
大体、収納が必要な場所っていうのは決まっていますよね。
なので、収納はこれでおっけー!と決めても、実際に使ってみると、
ここの収納なかった!と隠れ必要収納がなかったりするんです。
この方は、下駄箱を作ったはいいけど靴の事ばかりを考えて傘立てや掃除用具、小物などを置くスペースを考えておらず、
結局目に見える所に収納する羽目に…。前の家は下駄箱の扉を開けるとそういう収納があったから、忘れてしまった。との事。
意外と大事な収納を、忘れてしまう人も多いようです。お家を綺麗に掃除でき、収納できる為に細かい部分まで確認することが大事ですね。
《収納部屋を作ったはいいけどめんどくさい》
3つ目の失敗は、せっかく収納を作ったけど使いにくい。
これはかなり痛いミス。収納の広さや機能にこだわりすぎてしまった為に、逆に使いづらくなってしまったという事です。
例えば、うちは物が多いから収納部屋を作ろうと思って屋根裏に収納部屋を作成。
いざ、住んでみるとふと思った時に屋根裏まで探しに行かなきゃいけない。
ちょっとしたものでも、大きな収納が上なので、わざわざ取りに行かないといけなくて、結局手に届く所に溜まっていく。
これは確かに、大変です。
収納部屋があるのは楽かもしれませんが、収納部屋があるからと言って、下の収納を減らさない方がよさそうです。
実際に使用した時を考えて、収納は計画を立てましょう。
と今回は収納の失敗を3つご紹介しました。
確かに、大変だしそれは失敗だなと勉強になりますよね。
実際に私もこれを調べたうえで担当の方とお話してじっくり計画を立てたので、大きな失敗には繋がりませんでした。
次回は、部屋の広さについての失敗をご紹介しようと思います!
コメント